クラフジトジンラバーの皆様。また、クラフトジンに興味を持ち始めてきた皆様。
こんにちわ。さっとんです。
前回のTokyo family restaurantさんに続き、最近訪れたクラフトジン好きの聖地(勝手に認定)、Bar Copainさんに行ってきました。
場所はこちら。
池袋駅からまっすぐ歩くと着きます。
外観はこちら。
とても素敵な佇まいです。

中に入ると。。。うおー、ボトルの数に圧倒される。


しかも、写真に写っているのはほぼジン。
二枚目の奥の方にジン以外のリキュールがありますが、ジンの数は比ではなく、360種類のボトルがあるとのことです。
迎えてくれるのは、ロシア出身のオーナーでバーテンダーのジェーニャさん。
インスタ拝借してきました。
この投稿をInstagramで見る
この方も、お綺麗な方なのにゴリゴリのgin loverです。
本当にジンに対しての知識がすごくて、一つ一つのジンのおすすめの飲み方など、聞くと親切になんでも教えてくれます。
蒸留所にも足を運ぶらしく、本当に心のそこからジンを愛しているのが伝わってくる素敵さです。
では、さっそく嫁と一杯づつ頼んでみます。
まずは、嫁がジャケがずっと気になっていて飲めてなかったフロムUSAのジン:KOVALから。

ボトルがオシャレ!まず一番最初の印象はこれですね。
そして数々の受賞歴!
Double Gold – Women’s Wine and Spirit Awards 2020
Double Gold – San Francisco World Spirits Competition 2015
Best in Show – Los Angeles International Spirits Competition 2015
Gold Medal – Spirits Prestige International (SIP) Awards 2015
そして、成分がすべてオーガニックということ。
さて、飲んでみました。
うーん、華やかでさっぱりしています。端正な味で女性におすすめです。
どんな料理と一緒でも合いそうだなとも思いました。
とても美味しくいただきました。
そして、ゴージャスな見た目のGold 999.9 gin。

スミレも入っているらしい。こちらも華やかで美味しかったです。
二人それぞれの二杯目。
私さっとんは、渋いブラックの見た目でえらんだCOTSWOLDS GIN。

さあ飲んでみました。
派手さは無いけど、グレープフルーツのほのかなフレッシュさでとてもすっきり飲める。
すごく硬派で上質なも味です。次回もリピ決定しました。
そして、お店のオーナー・ジェーニャさんのおすすめ、ORNABRAK GIN.

アイルランドのシングルモルトがベースになっていて、そこにシトラスのさわやかさとコリアンダーのスパイスの香りがほのかに香ります。
5回も蒸留されているとのことで、すごく純度が高い丹念に作られた味がします。
これもすっきりしていて美味しいです~。
そして最後の各々一杯は、ジャケで選んだこの2本。
嫁チョイスの、FROM SPAIN のポップアートっぽいジャケのLOLA Y VERA。

直訳すると、ローラとベラ。
どちらがローラでどちらがベラかわかりませんが、女性二人が大笑いしている絵のボトルです。
ボトルのインパクトが強すぎるけど、リンゴベースのフルーティさが際立っていて、とても美味しかったことです☺
ボトルが良いので購入したかったけど、もう終売。。。残念。。
そして、ジェーニャさんがロシアに行ったときに購入して戻ってきたというGREEN BABOON。

緑色のヒヒとのことで、赤いお尻も特徴的な一本。
やはりお国柄、ベースのスピリッツはウォッカとのことで、他にはないなかなか個性的な味。
華やかなジンを立て続けに飲んでいたので、ガツーンと酒感のあるのがキターッという感じ。
こちらはモスクワのジンとのことで、日本では入手不可。
いずれはロシアのジンも日本に入ってくる日が来ることを期待しています。
ロシアというとウォッカのイメージしかなかったので、ジンも作られ始めてきているということで、ジンの世界も広がりを感じられてとても楽しかったです。
ということで、Bar Copainさんでは、二人併せて6本のジンを試すことができました。
一本一本の細かい解説はできませんでしたが、どのジンもそれぞれに個性的でした。
改めて、ジンの世界がものすごく広く、とてもおおらかで、めちゃくちゃに楽しいということを感じられました。
一つ一つの蒸留所が、それぞれの持ち味を出して端正に一本のボトルを世に出しているんだな~と感動してしまいます。
では、すでにジンラバーになっている皆様も、クラフトジンに興味が出始めてきた皆様も、Bar copainはオススメなので、ぜひ訪れてみてください。
では、本日もありがとうございました!